中学入試が間近に迫ってきました。この時期、ほとんどの受験生が志望校の「過去問」に取り組んでいます。改めて過去問を解く場合の注意点などについて述べたいと思います。 過去問を解く目的はいくつかあります。 ①受験校の出題傾向…
前回、高校受験の志望校は「行ける高校」ではなく「行きたい高校」を選びましょう、という話をしました。できればさらに上位ランクの高校を目指すことが大事です。中学3年生だけでなく来年受験生になる中学2年生も、できるだけ上位ラ…
11月も半ばになり、神奈川県では中学3年生の定期テストが行われます。この11月の定期テストの結果で、高校受験に必要な内申が決定します。神奈川県の公立高校の出願日は、1/24(水)~31(水)の期間です。神奈川県では、そ…
神奈川県の中学入試は、2/1よりスタートします。東京都の中学も同様です。しかしその他の県については、1月から入試が始まります。そのため、東京・神奈川の中学受験生は、1月に他県の中学が行う入試を受ける人が多いです。 他県…
私は、周囲から「せっかち」と良く言われます。実は自分自身もそう思っています。物事を早く進めないと気が済まない性格です。早く進めていくことで、時間的な余裕も生まれます。さらに仮に間違った進め方をしても軌道修正をする時間も…
勉強はどこまでやればいいか
教室長を長く続けていると、時々生徒から聞かれることがあります。 「どこまで勉強すればいいの?」 残念ながら、その質問の正解はありません。これだけやれば必ず満点が取れる、ここまでやると絶対合格できる、というような保証は当…
暑い夏が少しずつ秋へと移り変わっていく時期になりました。これまで言葉について何回かお伝えしてきました。自分自身が発した言葉は、「言霊」として形や現実になっていくものです。明るく前向きな言葉を常に使っていけば、物事は好転…
今年のスポーツ界は、世界野球やワールドカップ、フランス五輪の予選など、大きな大会が目白押しです。その大事な試合の中で、存分に力を発揮する選手と、十分な実力があるにも関わらず、その力を発揮できずに終わる選手がいます。それ…
9月になり、私が中萬学院で教師としてスタートして丸23年が経ちました。その間、私は神奈川県内の10校以上の教室で、たくさんの生徒と出会うことができました。実際に生徒の数を数えたわけではありませんが、出会った生徒は300…
夏休みが終わり、学校が始まりました。夏休み明けの実力テストや定期テストもやってきます。「ケアレスミス」について、以下にチェック項目を設けました。当てはまるものにチェックをしてみましょう。 □ 宿題をやり忘れることがしば…