9月に入り、だんだん入試も近づいてきました。これまで力をつけてきた実力をさらに高めるために問題集をどんどんと解いていく時期でもあります。その際に、科目の特徴を考えて問題演習をしていく必要があります。 英語や国語の語学…
大学受験では、推薦入試(学校推薦型選抜、総合型選抜)が過半数以上を占めています。高校入試でも私立高校では推薦入試があります。中学受験では推薦入試はほとんどなく、筆記型の入試になります。 入試の形に関わらず、志望校を受験…
「受験生は、テレビなんか見ていないで勉強しなさい!」と一昔前まではよく言われていたように思います。私も昔小さかった頃、親によく注意されていたことを覚えています。しかし現在に至っては、番組によっては見ておいた方が良いと私…
パリ五輪が真っ最中です。私自身もテレビ画面を通してですが、日本人選手の活躍に一喜一憂しています。試合では、どの国のどの選手も真剣に競技に臨んでいます。その表情は、見ていても鬼気迫るものがあります。一生懸命、自分の力を精…
今年は、梅雨の時期から猛暑に見舞われ、身体が暑さに慣れない中で体調を崩した方も多いのではないでしょうか。気象庁の長期予報によると、さらにこの夏は例年よりも気温の高い予想となっています。勉強に集中するには、この暑さとの戦…
間もなく夏休みがやってきます。今年は例年になく、真夏のような暑い日が早い時期からありました。これまで長期休みについては、宿題の取り組み方、休み期間中の計画の立て方などに触れてきました。今回は、受験生の夏休み期間中の家族…
主要教科の中で、暗記科目と良く言われる理科と社会ですが、それは本当に正しいでしょうか。理科社会は丸暗記をすれば何とかなる、などと言われていますが、私の答えは「NO」です。確かに覚えなければならないことはたくさんあります…
生徒のほとんどが国語の問題の中で一番苦手としているのが、「記述問題」です。特に説明文や論説文を苦手とする人が多いです。記述問題のほとんどが、「傍線部」に対するものです。 ①傍線の理由を問う問題:「傍線部に書かれているこ…
多くの小学生に教えている中で感じているのは、小学校の勉強科目で好き嫌いや得意不得意に一番わかれるのが「算数」であるということです。特に図形問題については、「苦手」という子どもが非常に多いのが特徴です。その中でも立体図形…
受験生にとって、兄弟姉妹の存在は大きいです。 兄や姉が受験をしていると、親にとってもどのように受験を迎えていくかを1回経験していますので、余裕が多少なりとも生まれます。また、とは言え、受験は一人ひとり志望校や本人の性格…