さなるでは、小学生~高校生まで映像授業(@will)のラインナップが非常に充実しています。その特長のひとつが、映像授業には必ずその映像内容に即したテキストがある、ということです。 映像授業は、授業そのものを動画として記…
だんだんと寒さが本格的になる中、特に受験生は体調管理が気になってきます。入試の当日に風邪で高熱が出たりしないか、体調は万全の状態で試験に臨めるか心配になりますよね。私自身も若いときは、冬に必ずと言っていいほど扁桃腺を腫…
日本英語検定協会のHPによると、2024年11月現在、英検®を利用した入試を取り入れている大学は全国で509大学にも上ります。これは私立大学だけでなく、国立大学・公立大学も含まれます。さらに一般入試だけでなく、学校選抜…
中学入試まであとわずかです。2024年もいろいろな出来事がありました。その中でも特に押さえておきたい出来事をピックアップいたします。 ①新紙幣登場:2004年以来、20年ぶりに新紙幣が発行になりました。紙幣になった人物…
さなる個別では、「ハンカチ理論」という言葉があります。これは、ハンカチの角を持ち上げると他の角も一緒に持ち上がっていく、という状況を各科目の成績に見立て、一つの科目の成績が上がっていくと他の科目もそれにつられて向上して…
11月に入り、大学受験の推薦入試の合格が出始めています。総合型選抜、学校推薦型選抜の合格を得られた受験生は、ホッとしているのではないでしょうか。この時期、さなる個別でも推薦合格の嬉しい報告が相次いでいます。高校3年間、…
どちらも良く耳にする言葉です。読みはどちらも同じですが、意味はそれぞれ大きく違います。 自立は、他の人の助けを受けることなく自分自身で行動できること。 自律は、自分が決めたことを自分の意志で行動すること。 「自立」は、…
大学入学共通テストまであと100日あまり。高校入試や中学入試も同様です。さなる個別の校舎の中では、各受験までのカウントダウンが始まっています。入試が近づいてくるこの時期になると、様々な不安が受験生から寄せられます。 一…
学年の折り返し地点を過ぎました。この時期には、学年で学ぶ単元も難しいものがどんどん出てきます。自宅学習の際に、子どもが解けない問題やわからない問題が出てきたときに身近な存在である両親に教えて欲しい、と言ってくることがあ…
これまで勉強をするときには、できるだけ本番に近い環境で行うことが重要である、とお伝えしてきました。具体的には受験会場と同じような空間で行うのがベストですが、近くにはなかなかそのような最適環境がない、という人も多いのでは…