暑い夏が少しずつ秋へと移り変わっていく時期になりました。これまで言葉について何回かお伝えしてきました。自分自身が発した言葉は、「言霊」として形や現実になっていくものです。明るく前向きな言葉を常に使っていけば、物事は好転…
夏休みが終わり、学校が始まりました。夏休み明けの実力テストや定期テストもやってきます。「ケアレスミス」について、以下にチェック項目を設けました。当てはまるものにチェックをしてみましょう。 □ 宿題をやり忘れることがしば…
小学校、中学校、高校と多くの学びの場を通して、たくさんの教師と出会います。その時に「恩師」と呼べる先生に出会うことができると、みなさんのこれからの人生が大きく変わります。 私も大昔ですが、小学3・4年生の担任のH先生の…
中3英語の「話す」正答率12%
2023年度の全国学習状況調査(小6・中3で実施)の結果が、7月31日に文部科学省より発表された。それによると、中学3年生の「話す」問題の正答率が12.4%、「聞く」(58.9%)、「読む」(51.7%)、「書く」(2…
中高英語に対話型AI
文部科学省は、中学高校の英語教育で対話型人工知能(AI)を導入する。生徒のレベルに応じて自動で受け答えをするAIを使い、自宅学習で検証する。日本の生徒が苦手とする英語で話す力の底上げを図る狙いがある。実証を通じて知見を…
読書感想文の書き方②
前回は、読書感想文を書くにあたって、ポイントをメモしながら読む、ということについて話をしました。今回は、実際の読書感想文を書くときに、どのように書き進めていけばよいのかについてお伝えします。 ◆読書感想文の構成は、「は…
読書感想文の書き方①
夏休みが始まりました。夏休みの課題でみなさんが一番苦手としているのが「読書感想文」ではないでしょうか。本は読んだけれども、どのように書いたら良いのかわからない、ということが多いです。苦手な人は、まずは次のように進めてみ…
毎日、暑さが加わり、夏本番がやってきます。7月下旬からは、学校の夏休みに入ります。先日、あるお母さんから次のような相談を受けました。うちの子は、夏休みに入る前に綿密な計画を立てるのですが、いつもその計画通りにいかないで、…
5月も終わりに近づき、学校の部活動も大会や遠征など佳境に入ってきました。この時期から増える相談として、「部活動との両立」が多くなってきます。中学や高校の部活も練習時間も増えたり、活動曜日も以前よりも多くなったりしていま…
ゴールデンウィークも終わり、中学高校では、最初の中間テストが間もなくやってきます。テストを迎えるにあたり、大事なことは、頭の中に入っている知識や解法を問題に沿って的確にアウトプットできることです。 テスト前によくあるの…