前回、子どもは親の鏡であるという話をさせていただきました。今回はそれに関連してある詩を紹介いたします。天皇陛下が皇太子時代に記者会見の中で引用されていましたのでご存知の方も多いと思います。 子どもは、批判されて育つと …
夏休みもあとわずかになり、夏休みの宿題に追われているお子様、すでに宿題を終えて新学期の準備を着々と余裕を持って進めているお子様など様々でしょう。今回は、中学生の心理についてお話ししたいと思います。 「子どもの身体は親の…
今年の夏は早々に梅雨が明け、暑さや湿度も非常に厳しい状況が続いています。勉強には、体調管理も重要な要素の一つです。今回は夏バテ対策をお伝えします。 ①食欲がない時 ・必ず朝食を摂る:食欲がないのは、暑さで体内の自律神経…
中学校・高校の先生から良く言われることが、「予習をしっかりとしておきなさい」「授業の復習が大事だよ」など予習と復習の大切さについてです。 どちらも学習には大事なことですが、お子様本人にとってなかなか両方を継続して行って…
6月に入り、中学・高校では中間テストがピークを迎えています。 私の教室でも毎日、学校帰りに自習に来る生徒が増え、一生懸命テストに向けて頑張っています。そんな中、ある相談を受けました。 普段の勉強では問題は解けるのに、い…
思春期の子どもは、大人からすると何に関しても反抗的な言動を示すように見えるかもしれません。子どもにとって自分自身が抱えているものが沢山あることで手一杯な時に、大人からいろいろなことや頭ごなしに言ってくることに対して、つ…
そろそろ新しい学校や学年・クラスにも慣れてきた頃です。CGパーソナルでは毎年、複数回の保護者面談を行っています。その際には、必ず家での様子を伺うようにしています。私たちは、子供たちの塾での様子はわかりますが、それ以外の…
4月も後半になり、爽やかな季節となりました。今回は、あるお話を引用したいと思います。 ある大学でこんな授業があったという。 「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し、教壇に置いた。その壺に彼は一つ一つ大…
4月になり、新しい学年や新しいクラスでの新生活が始まります。心機一転、新学年のスタートにあたり、いろいろな計画を立てる人も多いと思います。その際に気をつけたいことが二つあります。 一つ目は、「余裕を持たせること」。しっ…
中学入試の期間が終了し、国公立の中高一貫校の合格発表を待つのみになりました。 これまでに合格を勝ち取ったみなさん、おめでとうございます! また、それを支えたご家族の皆さん、本当にお疲れ様でした。受験を決意した日から受験…