第3回目は、「時間」についてです。 ◆ポイント③:勉強時間は、学校のテスト時間と同じ時間サイクルで行う どういうことかというと、定期テストのテスト時間が50分ならば、自宅での学習時間も50分サイクルで行う、というもので…
前回では、学校の授業で習ったことは、その日のうちに復習をする、ということをお伝えしました。 今回は、ノートについてです。 ◆ポイント②:学校の授業中のノートの取り方の工夫 ほとんど全員の方が、授業中にノートを取っている…
9月に入りました。各学校でも定期テストが行われます。これから4回にわたって、「定期テストで高得点をGETするための4つのポイント」を紹介していきます。これらのことは、私が教室で入塾前に行っている「無料学習相談」で中高生…
教室でも、生徒から「どうして勉強しなくちゃいけないの?」と聞かれることがあります。勉強するのは当たり前、と言ってしまえばそれまでですが、子供たちが納得できるような答えは、ないのでしょうか。 生徒によって、答えは変えてい…
日本の子どもは「自己肯定感」が低いといわれています。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、実は文部科学省も国立青少年教育振興機構による「高校生の生活と意識に関する調査」(2015年)のデータをもとに言及しています。 …
教えてもらったこと、覚えたはずのこと、これらがテスト本番でなかなか思い出せない。こういったことは誰しも経験があるのではないでしょうか。 私が以前読んだ本の中に、学んだことを脳に定着させる「IT理論」というものがありまし…
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年から中学生の使う教科書が大幅改訂されました。簡単に言えば、内容がむずかしくなっていますので、特に中1のお子様をお持ちの保護者の方は注意が必要です。 これは、小学校の英語教育が必修…
ご存知の方も多いと思いますが、CGパーソナルでは、受験生向けの特訓(集団授業)を実施しております。 今回は特訓を担当して良かったと感じた話を書いていきます。 皆さんは人を変える三要素というものをご存知でしょうか。それは、…
長年、いろいろなお子様の指導にあたってきました。塾では頑張っているのに、なかなか成果の出せないお子さんと、しっかりと成果を出せているお子さんがいらっしゃいます。どこにその違いがあるのでしょうか。 ◆成果の出せないお子さん…
夏休みには読書感想文を書く宿題がよく出ますが、なかなかうまく書くことは難しいものです。今回は、ヒントになることをお伝えできればと思います。 そもそも、感想文は、新たな「体験」から得た「学び」や「気づき」から、「感じたこと…