中学入試が終わったこの時期、進学先の中学の制服の採寸や入学説明会などがあり、いよいよ中学校生活に期待を膨らませていると思います。中学受験では、毎日塾に通い、多くの問題や宿題を解くために自分のやりたいことや遊びを我慢して…
生徒に授業をしていると、「わかった」という反応が多くあります。わかったことから理解が始まるのですが、わかっただけで「できる」と思い込んでしまう生徒も多いのです。 「わかる」と「できる」は全く違います。物事はわかっただけ…
高校3年生の大学入試も秒読み段階になりました。高校1年生2年生もあと2年、1年で受験がやってきます。今回は、文系(英語・現代文・古文)と理系(数学・物理・化学など)の問題集をどのように進めていくかという点についてお話し…
小学校の国語の宿題で、漢字練習とともに良く出されるものが、「教科書の音読」です。毎回保護者の前で教科書を音読し、できたら印を押す、といったことはみなさんも経験があると思います。 しかし、この音読は、中学生になるとパタッ…
これまでに記憶の定着や暗記のコツなど、「覚えること」についてふれてきました。今回は別の切り口でお話ししたいと思います。 まず、どうして覚えたと思ったことや勉強したことが、覚えられないのでしょうか? それは、そもそも人は…
10月に入り、中学入試も志望校の過去問をどんどん演習していく時期になりました。小学生の指導をしていて、受験の有無に関わらず、「成績向上にはノートが重要な意味をもたらす」ことを実感しています。 中学入試でも「記述する力…
10月に入り、中学高校では定期テスト真っただ中です。そしてテスト前によく耳にするのが、「テスト前日は徹夜をした」「毎日睡眠時間を削って頑張った」というものです。これらのことは絶対に避けなければなりません。 睡眠時間を削…
CGパーソナルには、年長から高3・高卒生まで幅広い学年の生徒が通っています。そして、授業をスタートする前には必ず、現在の学習の様子と苦手な科目や単元が、いつ頃からあったのかをヒヤリングします。その中で中学生の多くが、実…
中学校・高校の先生から良く言われることが、「予習をしっかりとしておきなさい」「授業の復習が大事だよ」など予習と復習の大切さについてです。 どちらも学習には大事なことですが、お子様本人にとってなかなか両方を継続して行って…
6月に入り、中学・高校では中間テストがピークを迎えています。 私の教室でも毎日、学校帰りに自習に来る生徒が増え、一生懸命テストに向けて頑張っています。そんな中、ある相談を受けました。 普段の勉強では問題は解けるのに、い…