今年の大学入学共通テストでも英語の長文問題に対して、質・量ともになかなか厳しいと感じた受験生も多いと思います。英語は、単語、熟語、英文法、長文といろいろな組み合わせによって問題構成されています。入試では、ほぼ英語長文の…
もうすぐ春休みです。新しい学年や、受検を終えた生徒は新しい学校生活が待っています。次の学年に向けて期待や希望を膨らませていることだと思います。 小学校では、2024年度(令和6年度)から新しい学習指導要領により、教科書…
神奈川県では、公立高校の入試が終わり、2/28(水)の合格発表待ちです。中学入試も、2/10(土)に公立中高一貫校の合格発表があり、私立中高一貫校と合わせて今月末にかけて入学手続きや制服の採寸などが待っています。 入試…
中学入試が間近に迫ってきました。この時期、ほとんどの受験生が志望校の「過去問」に取り組んでいます。改めて過去問を解く場合の注意点などについて述べたいと思います。 過去問を解く目的はいくつかあります。 ①受験校の出題傾向…
勉強はどこまでやればいいか
教室長を長く続けていると、時々生徒から聞かれることがあります。 「どこまで勉強すればいいの?」 残念ながら、その質問の正解はありません。これだけやれば必ず満点が取れる、ここまでやると絶対合格できる、というような保証は当…
もうすぐ夏休みです。夏休みには、必ず宿題が出ます。漢字のドリルや毎日の日記、自由研究、最近は少なくなりましたが読書感想文など、先生から宿題がどっさりと出されますね。みなさんは、この宿題をいつまでに終わらせていますか?毎…
5月も終わりに近づき、学校の部活動も大会や遠征など佳境に入ってきました。この時期から増える相談として、「部活動との両立」が多くなってきます。中学や高校の部活も練習時間も増えたり、活動曜日も以前よりも多くなったりしていま…
ゴールデンウィークも終わり、中学高校では、最初の中間テストが間もなくやってきます。テストを迎えるにあたり、大事なことは、頭の中に入っている知識や解法を問題に沿って的確にアウトプットできることです。 テスト前によくあるの…
以前、「小学生のノートの重要性について」お話をしました。今回は、それに関する続編です。 そもそも、ノートをとる目的は、授業の内容を頭に入れたことを確認するためです。ノートを見返したときに、授業中に先生が説明したことや、…
これまでに「わかる(インプット)」と「できる(アウトプット)」の違いや、インプット:アウトプットの比率は「3:7」についてお話ししてきました。 今回は、「できるようになったか」を簡単に確認する方法をお伝えします。 授業…