さなる個別@will - 神奈川県・横浜市の個別指導塾

おまもりナビ

2025年3月20日 カテゴリー:勉強法お役立ち情報

春休みの過ごし方

 間もなく春休みです。学年の進級、または小学6年生は中学へ、中学3年生は高校へ切り替わる時期です。新しい学年を迎えるにあたってのこの時期にどのようなことをしておけば良いのでしょうか。

新中学1年生や新高校1年生は、予習が大事です。次の学年の最初の単元くらいはしっかりと進めておきたいです。科目で言うと英語・数学です。新しい進学先の学校は、まず間違いなく今までよりも学習内容が難しく、進みも速いです。さらに新しい環境で先生や友達、学ぶ教科も全てが新しいことだらけです。その中である程度予習ができていれば、学習内容に余裕が持てます。新しい学校に対してドキドキワクワクしながらも、この春休みには英語や数学の問題集で予習に取り組みましょう。

反対に、学校は変わらず学年が進級する生徒のみなさんは、復習に力を入れましょう。どの科目も学年が進むにつれて、前の学年で学んだ単元に積み重なる形で学習が進んでいきます。特に重要な科目は、算数・数学です。例えば中学数学であれば、比例反比例⇒1次関数⇒2次関数というように進んでいきます。方程式も、1次方程式⇒連立方程式⇒2次方程式となります。つまり、前の学年で学習した内容があやふやなままであれば、新学年で学習する単元がさらに難しくなってくるのです。ですから、この春休みには、いままでの学年を振り返り、テストの見直しや解き直しなど、自分の弱点克服を行うようにしていきましょう。

また、新しい学年を迎えるにあたり、目標を掲げましょう。以前にもお話しましたが、

「目標 - 現状 = 課題」です。具体的な数字を用いて自分自身の目標をしっかりと持ちましょう。

中萬学院 個別指導事業部 加藤寛樹

Pocket

ページの先頭へ戻る